血圧はどのくらいに管理するのがベスト? ~2025年 高血圧のガイドラインの改訂を受けて~
こんにちは!
2025年8月に、「高血圧管理・治療ガイドライン 2025(日本高血圧学会)」が発行(改訂)されました!
そこで、同改訂では、血圧の管理目標値がやや厳しく変更されましたので、大まかな変更点を説明したいと思います。
尚、同改訂では、血圧の基準値は従来と変更ありませんので、そちらは、血圧はどの値からが高血圧?の記事に反映(更新)しておりますので、ご参照いただけますと幸いです。
*********************************************
高血圧の治療として、降圧薬を内服されている患者さんが多いと思いますが、血圧はどのくらいに管理するのがベストなのでしょうか?
目標の血圧値は、診察室血圧が130/80mmHg未満、家庭血圧が125/75mmHg未満
日本高血圧学会が2019年に公表した高血圧診療ガイドラインでは、下のイラスト図の通り、年齢や病態・合併症に応じて、目標の血圧値が区分けされていましたが、2025年に公表された高血圧管理・治療ガイドラインでは、年齢・病態・合併症に関わらず、
診察室血圧が130/80 mmHg未満、家庭血圧が125/75 mmHg未満
に統一されました。
特にこれまで75歳以上の高齢者の方は、家庭血圧が135/85 mmHg未満が目標と緩和されておりましたが、これが125/75 mmHg未満に厳しく引き下げられたことが、大きな変更点となります。
ガイドラインでは、一つの根拠として、収縮期血圧(上の血圧)が130未満を目標に治療すると、75歳以上の高齢者でも心臓病や脳卒中のリスクを下げることができるという結果を挙げられています。
ここで、診察室血圧は文字通り診察室で測定した血圧、家庭血圧は家庭で測定した血圧です。診察室では緊張して血圧が平常より高くなる患者さんが多いので、血圧の薬の調整は基本的に家庭血圧を優先します(この点は、2025年のガイドラインでも強調されております)。
血圧は下げすぎても良くない患者さんもいる
では、血圧は低ければ低い程、良いのでしょうか?
実は必ずしもそうではありません。
例えば首の血管や心臓の血管が動脈硬化で細くなっているような患者さんでは、頭や心臓へ行く血流が下がらないように血圧を比較的高めに維持する必要があります。
腎臓の機能が落ちている患者さんでも、腎臓へ行く血流が下がらないようにやはり血圧を高めに維持する必要があります。
また、長い期間血圧が高い状態で過ごされていた方は、臓器が高い血圧の状態に慣れてしまっている為、急激に血圧を下げると臓器へ行く血流も急激に低下して臓器障害を生じる原因にもなります。
したがって、実臨床では、ガイドラインのみに従った治療をするのではなく、患者さんの背景疾患・バックグランドを全て加味した上で、患者さん毎に適正な血圧目標値を決定すべきと考えています。
ご自身にとって適正な血圧目標値が気になる方は、当院にもぜひご相談下さい。
コメント
この意見に賛同しましす。誰でも血圧を下げればいいという安直な考えの医者にかかるのはよそう
ご意見ありがとうございます。
ほとんどの内科医が、”患者さん毎に”想い想いに適正な血圧値を考えて治療していると思います。
大事なのは、患者さんと医師との信頼関係ですので、診療の上で疑問・不安に思うことがあれば、遠慮なくご質問いただくのが良いと思います!