ヘッダー画像

医療コラム

心不全との付き合い方|湘南いいだハートクリニック|平塚市の一般内科・循環器内科・心臓血管内科

心不全との付き合い方

 開院してから1ヶ月半が経ち、少しずつ心不全患者さんの紹介を受ける機会も多くなってきました。

 そこで今回は前回に引き続き心不全との付き合い方をテーマに説明していきたいと思います。

 尚、当記事を4分程度の動画にまとめてみましたので、もしよろしければ、こちらもご参考にしてみて下さい

※ 無音でご視聴可能な動画となっております。

*********************************************

 前回の記事で心不全は再増悪を繰り返すうちに徐々に寿命が短くなってしまうことを説明しました。

 したがって、再増悪しないようにセルフコントロールをすることで、より健康な寿命を全うできるようになります。そこで、心不全とうまくつきあっていく為のセルフコントロール法について説明したいと思います。

塩分を取りすぎない

 塩分をとりすぎると、心臓と腎臓に大きな負担がかかり、次第に体に水がたまり、むくみや息切れなどの心不全症状が出てきます。

 したがって、心臓の病気をかかえた患者さんは減塩食に注意を払うことが重要です。

 心不全患者さんの塩分摂取量は、6g/日未満です。通常、日本人の塩分摂取量は10g/日程度と言われていますので、目標を達成するには食事内容に十分配慮しなければなりません。

 減塩療法のこつについては、【高血圧症】減塩療法のこつで説明しますのでそちらをご参照下さい。

 尚、ご高齢で筋肉量が少なく低栄養な患者さん(フレイルと呼びます)は、この限りではなく、減塩食よりもむしろより蛋白とカロリーを摂取する必要がありますので、担当の先生の指導を仰ぎましょう。

水分を取りすぎない

【心不全】心不全ってどんな病気?でも説明した通り、心不全は肺や全身に水がたまる状態のことを言いますので、水分を取りすぎてしまうと心不全が増悪する原因になります。

 テレビでは夏場に「ご高齢の方は脱水になりやすいので水分を多く飲んでください」と説明されることが多いと思いますが、心不全の患者さんはその限りではありませんので注意が必要です。

 適正な水分量は、患者さんの心臓や腎臓の状態、体格などによっても変わってきますので、担当の先生に聞いてみるのが良いと思います。

 経験的にはおおよそですが、小柄な高齢女性の方は11.2L/日前後、通常体型の高齢男性の方は1.5L/日前後の水分摂取量が適正であることが多いです。※ 汗をたくさんかいた場合などはこの限りではありません。

感染予防を心がける

 心臓の病気をかかえた患者さんは、ばい菌感染してしまうと心臓がたえきれなくなってしまい、心不全が増悪する原因になります。

 したがって、特に手洗い・うがいなどで感染予防に努めましょう。

 また、可能な限り、インフルエンザワクチン、コロナワクチンを接種するようにしましょう。

 また肺炎を引き起こす肺炎球菌ワクチンも65歳以上になれば接種できますので積極的に摂取するようにして下さい。

禁煙・節酒

 たばこは百害あって一利なしですので、必ず禁煙するように努めましょう。

 お酒はアルコール 20g/日までの適量までなら良いと言われていますが、多量の飲酒は水分バランスが崩れ、心不全が増悪する原因になりますので避けるようにしましょう。

 アルコール 20g/日は、具体的には下記に該当しますので参考にして下さい。

  • ・ ビール:中びん1本(500ml
  • ・ 日本酒:1合(180ml
  • ・ ワイン:グラス2杯(200ml
  • ・ ウィスキー:ダブル(60ml)

薬は飲み忘れない

 心臓の病気をかかえた患者さんは、特に飲み忘れによるリスクが非常に高い薬ばかり内服しているはずですので、飲み忘れがないようにしましょう。

 どうしても飲み忘れてしまう場合の対処法として下記のようなものが挙げられますので、担当の先生とも相談してみて下さい。

  • ・ 薬を一方化する(朝の分は朝の分で1つの袋にまとめてもらう)
  • ・ 朝と夕に内服しているものは、朝のみにまとめてもらう
  • ・ ご家族や訪問看護師さんなどに管理してもらう

運動療法

 心臓の病気をかかえた患者さんにとって、運動療法は薬物療法と並ぶ有効な治療法の1つになります。

 ただし、心臓に負担のかからない範囲、つまり有酸素運動を行うことが大事です。

 具体的には、「はぁはぁしない」範囲、「少し汗ばむぐらい」の範囲での散歩を、12030分、週に3回以上することが最終的な目標になります。

 また、ご高齢の方は筋力も弱まってしまいますので、脚の屈伸運動などご自宅でもできる筋力トレーニングから少しずつ行うようにすることも重要です。

 運動療法は、心臓の機能を高めることもたくさん報告されていますのでぜひ積極的に取り組むようにして下さい。

 

コメント

  • さくら より:

    大変参考になりました。末期の心不全は運動も食事も余り出来ないのですが、何か出きることかありますか?安静にするしかないですか?

    • 湘南いいだハートクリニック 院長 より:

      初めまして!
      ご質問ありがとうございます。
      末期の心不全患者さんは、動くことで状態が悪化する不安や、医療者からの活動制限などで過度に安静になっている場合があります。
      まずは、”ご本人やご家族が希望される日常生活”への実現に向けて、環境調整を行うことが「一般的には」重要です。例えば、ベッドの高さ調整や手すりの設置など、担当の先生やケアマネージャーさんと相談していくことで、QOL改善の一歩につながると思います。
      また、末期の心不全患者さんの症状に呼吸困難感などもあり、こういった症状を緩和させてあげることも重要です。
      呼気を意識した呼吸法や、ご本人が楽に感じる姿勢の調整(ギャッジアップ利用など)、ご本人が心地よく感じる音楽やアロマなどの匂い、風邪を当てたり、足底への圧刺激など症状緩和の為のリハビリテーション法もありますので、一度担当の先生にそういった方法を聞いてみて、日常生活で実践していくのも大きな前進になると思います。
      昨今は、”心不全においても緩和ケアが非常に重要“と注目されるようになっていますので、循環器や緩和ケア専門の先生に相談すれば親身なアドバイスをもらえると思います!

      ※ 当コメントは、いただいた情報に対する”一般論”としてご回答しております。治療方針等につきましては、”必ず”近医または主治医の指導を仰いでいただきますようお願い致します。

コメントを書く

ご記入いただきましたメールアドレスは公開されませんが、便宜上、「名前」は公開されますので、ご理解の上、ご記入いただきますようよろしくお願い致します(ID・愛称のような仮の名前で構いません)。
また、ご質問いただく場合、その内容によってはご回答できない場合があること、回答に数日以上のお時間をいただくことが多いこと、診察なしでの文字だけでのやりとりとなる為、一般的な回答しかできないことをご了承下さい。
尚、当コメント欄は、患者様からのご質問にご回答するアットホームな雰囲気を目的として設置したもので、議論・討論する場として設置したものではありません。したがいまして、そのような雰囲気・目的にそぐわないと判断されるコメントやスパムと思われるコメント等につきましては、コメント欄に反映しない場合がありますことを十分ご理解いただいた方のみ、ご投稿いただきますよう重ねてよろしくお願い致します。* が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最近の投稿

人気記事一覧:過去全て

  • 表示数

  • 人気記事一覧:直近1ヶ月

    月別アーカイブ